木が生えている場所はかつての土塁の上部。
2016年4月25日撮影
◆別名
諸輪村下屋敷
◆所在
東郷町諸輪曙
◆交通
国道153号線豊田西バイパスを西へ向かい、北山台5丁目の信号交差点を左折して、県道36号線に入り、諸輪の信号交差点を直進して520号線を進む。
諸輪から600m程進んだ北側に尾三消防本部の建物が見えるが、角の交差点の南西側が城跡となる。
◆歴史
天正11年(1583年)に柘植道昌が築いた70m四方の城館と言われている。
柘植氏は諸輪村を代々支配し、近世になって真野氏に姓を改めたと言われている。
鳴海城主である山口教継の息子教吉の配下に、柘植宗十郎と言う名の足軽大将がいるが、道昌の同族と言われており、現在も豊明市から鳴海にかけては柘植姓を多く見る事ができる他、御器所西城を本拠として周囲を支配していた、佐久間盛政の配下である柘植喜佐衛門は名古屋市瑞穂区を領地としており、この近辺でも昔から柘植姓の方が多く居住していると伝わる。
◆現在
尾三消防本部の南が城跡と言われており、高さ3mの土塁が残されていたが、昭和39年に行われた土地改良で、土塁の周囲を埋め立てた結果、現在では平坦地となっており、土塁と言われないと判らないようになっている。